どーもぺいしーです。
バイクの整備を自分でやっていますが、
トルクレンチを持っていません(;’∀’)
エンジンを開けたりしているわけではないので無くても大丈夫だと思うのですが、やはりきちんとトルク管理をきちんとしたほうが良いに決まっているので、
今日はトルク管理の重要性とトルクレンチの必要性について勉強してみたいと思います。
締め付けトルクとは?
ねじを締め付ける時にスパナを回す時に必要な力の事です。締め付け力(トルク)の単位はN・m(ニュートンメートル)で表します。
ボルトにはそれぞれ適正な締め付けトルクがあり、ボルトの種類や締め付ける場所・目的に応じて締め付けトルクが規定されています。締め付けトルクが小さすぎるとネジがが緩み、締め付けトルクが大きすぎるとネジが破損する危険性が出てきます。
力(ニュートン)×長さ=トルク(ニュートンメートル)
例えば、100N(ニュートン)×1m=100N・m(ニュートンメートル)
長くなるほど大きな力がかけられる
トルクとは「F(力)×L(長さ)」ですから、長さが長くなるほど大きなトルクがかけられる事になります。
100N(ニュートン)×2m=200N・m(ニュートンメートル)
長くなるほど軽い力で作業できる
ボルトを100N・mで(ニュートンメートル)締め付けるとき、2mの長さのレンチを使えば50N(ニュートン)の力で作業が出来ます。
50N(ニュートン)×2m=100N・m(ニュートンメートル)
トルクレンチとは?
「今行っている作業を、どれくらいの力で締め付けているか」を測定する工具で、精密機器です。ボルトやねじを適正トルクで締め付けるために使用します。
バイク整備のトルク管理
バイク整備の際のトルク管理はサービスマニュアルに規定トルクが細かく表記されているので安全に乗るためにも、メーカーが指定したトルクを守ることが大切です。
車用のトルクレンチを持っている方でも、バイク整備とは規定トルクが変わるため流用できないので、バイク整備用のトルクレンチを使いましょう。
トルクレンチの種類
トルクレンチにはいくつかの種類があります。メジャーなものとしましてはプリセット型とプレート型の2種類になります。
プリセット型
プリセット型のトルクレンチはあらかじめかけたいトルクを設定し使用中そのトルクに達したら「カチッ」という音とクリック感とともに頭に角度がつき設定したトルクに達したことを伝えてくれるようなものです。
バイク整備にまず買うならこちらです。
こちらは6~30N・mのトルク範囲の作業が出来ます。
|
デジタル型
デジタル型はデジタル表示で分かりやすく、あらかじめかけたいトルクを設定し、設定したトルクになるとアラーム音やランプの光などでお知らせしてくれる優れものです。現在注目を集めているタイプです。もちろんバイク整備にも重宝します。
こちらは12~60N・mのトルク範囲の作業が出来ます。
|
プレート型
プレート型のトルクレンチはかけた力に応じて動く針をプレート上の目盛りで確かめるタイプです。正確ではない上に使用中にプレートに目を落とす必要があります。作業スペースの狭いバイクだとプレート型トルクレンチが入らない場合があります。
まず買うべきトルクレンチとは?
トルクの単位表示には複数のものがありますが、最近はNmで統一されているのでそちらを購入してもらえれば間違いありません。
トルクレンチは商品によって設定することができるトルクの範囲が決まっています。
調整範囲に応じて複数所持するのが理想ですが、1本目は25~100Nm前後のものを選ぶといでしょう。
こちらは19~110N・mのトルク範囲の作業が出来ます。
|
トルクレンチの正しい使い方
バイク整備を行う上でまず1本トルクレンチを買うべきなのは分かりました。では使う上での注意点や正しい使い方を見ていきましょう。
ダブルチェックをしない
レンチで一度締めた時にボルトは規定のトルクで締められています。しかし、ダブルチェックをすると、その分ずれが生じてしまうのでダブルチェックはしないようにします。
逆回転(緩める方向)での使用は控える
トルクレンチは締める作業と緩める作業のどちらにも対応していますが、基本的には締める作業のみで使用します。非常に精密な機器なので精度が狂ってしまう恐れがあるので逆回転の使用は控えましょう。
ねじを対角に締めていく
対角線上に締めることで、トルクを均等にすることができます。また、一気に規定トルクで締めず、初めは指締め、中間トルク、規定トルクと段階を踏むことで、ひずみをなくすことができます。
使用後は最低トルク値に合わせて静かな場所に保管する
例えば5N・m~25N・mのトルクレンチなら5N・mに合わせて保管しましょう。しっかりと数値を合わせることが大切です。また、振動によって精度が狂いやすくなるので、使用時以外は静かな場所で保管するようにしましょう。
まとめ
今までタイヤ交換やブレーキ整備などを自分でやってきたのですが、トルクは感でやっておりました(;’∀’)
今回でそれが非常に恐ろしい事だと分かりました(-_-;)
早めに買ってトルクをきちんと管理したいと思います。(サービスマニュアルは持ってます)
プリセット型ならお値段もお手軽なのでまずは1本買いたいと思います。
また用途によって必要なら買い足していきたいと思います。
それと使い方にも気を付けて正しく使いたいと思います( ´∀` )
では、また。
コメント